
お節(おせち)料理の種類は!その意味は?
お節料理といえば、海老(エビ)や黒豆・栗きんとんなどたくさんの料理が詰まった重箱を想像しますよね!
重箱中の料理には、一つ一つ意味があるのです。
なぜ、お正月にお節料理を食べるの知っていますか?
ほとんどの人が、昔から食べて居るからとかしきたりとかしか答えららないと思います。
ここでは、その由来や意味を解説して生きますので、参考にしてください。
目次
お節(おせち)料理の由来
お節(おせち)料理は、元旦や五節供(ごせっく)に神様にお供えするための料理で御節供(おせちく)と呼んでいました。
御節供(おせちく)は、お正月だけでなく五節供毎に収穫の報告や感謝を祝い神様に報告する節日に宮中行事でお供えし、特権階級の人々に振舞われていました。
江戸時代になると、庶民も節日の行事が取り入れられるようになり、御節供(おせちく)が、お節(おせち)と略されて、お節(おせち)料理となりました。
庶民の間では、一年の節目で最も重要なお正月に神様にお供えして、料理を食べるようになったのです。
また、お正月の三ヶ日は、お祝いして居るのに家事で動き回るのは、神様に失礼なりますし、主婦を家事から解放する意味もあり保存のできる料理が中心となっています。
お節(おせち)料理の意味
お節料理は祝いを重ねる意味で、重箱に料理を詰めています。
本来は四段の重箱でしたが、現在は三段の重箱が主流となっています。
一の重
一番上の重箱の一の重の中身は、お酒の肴(さかな)になる祝い肴(ざかな)と口取りが入っています。
黒豆
邪気を払う意味と、日焼けして黒くなるほどマメに、勤勉に働けるようにと願いが込められています。
数の子
鰊(にしん)の腹子の数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄の縁起物です。
田つくり・田作り
片口鰯(いわし)の稚魚を飴炊きしたもの。
片口鰯(いわし)を農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことから、五穀豊穣を願うものです。五万米と書いてごまめと読む場合もあります。
叩き牛蒡・たたきごぼう
牛蒡(ごぼう)は地中深く根が入っていくので、家屋の基礎が堅牢である事を願う料理。
かまぼこ
松竹梅の形のものや紅白色でおめでたを表すのと、赤は魔除けで白は清浄を表します。
伊達巻
形が巻物に似て居ることから、知識が増えますようにとの願いが込められています。
昆布巻き
こぶは喜ぶ(よろこぶ)に通じるとして、縁起が良いとされています。
また、子生(こぶ)と書かれることから、子宝れ恵まれ子孫繁栄の願いが込められています。
きんとん・栗きんとん
金団(きんとん)と書くので、勝負運や金運を呼び込む縁起物です。
ちょろぎ
長老喜や千世呂木と書いて長生きを願います。
ニの重
縁起のよい海の幸を中心とした焼き物と酢の物を詰めます。
鯛・たい
めでたいの語呂合わせと恵比寿様がもつ魚である鯛は、おめでたい料理として使われます。
鰤・ぶり
出世魚の鰤(ぶり)は、出世を願う縁起物です。
海老・えび
海老(えび)は、長いヒゲや茹でると尾が曲がってお年寄りの様になることから、長寿の願いが込められています。
紅白なます
水引をイメージして居るとされ、平和や平安を願う食べ物。
三の重
根菜類を中心に煮しめを入れて、家族の絆が強くなるように煮物を詰めます。
煮蛤
貝殻はぴったり合うのは一組しかない為、夫婦円満の象徴とされ縁起物です。
筑前煮
レンコンは、穴が空いて居ることから見通しが利くように、里芋は沢山できるので、子宝に恵まれ子孫繁栄、里芋などの根菜類は、地中に根をはるので末長い繁栄を意味します。
まとめ
お節(おせち)料理の由来や意味は、理解していただけましたか!
先人たちが、願いを込め考えて作り出したお節(おせち)料理は素晴らしいものです。
お正月から美味しい料理をいただいて、幸せな一年を過ごしましょう!