お正月に鏡餅(かがみもち)はなぜ飾(かざ)るのか 飾(かざ)る意味は?

スポンサーリンク

お正月になぜお餅を飾るのかあなたはご存知ですか?


なぜ、丸いお餅を二段に重ねるのか、なぜ、みかんを乗せるのかなどお正月に飾(かざ)る鏡餅の由来や意味を解説します。

お正月に鏡餅を飾(かざ)る意味

鏡餅(かがみもち)は、歳神(としがみ)様をお迎えするためにお供えするものです。
鏡餅(かがみもち)の丸い形は、三種の神器の一つの八咫鏡(やたかがみ)に似て居ることから、鏡の代わりに丸いお餅を神様にお供えしたことから、鏡餅(かがみもち)と言われるようになりました。

では、鏡餅(かがみもち)は、なぜ二段になって居るのでしょう!
鏡餅(かがみもち)は、丸い八咫鏡(やたかがみ)を似せて作られて居ることから、家庭円満を重ね重ね続くようにと 月(陰)と太陽(陽)を表していると言われています。

鏡餅(かがみもち)をお供えする日は

歳神様を迎える準備で鏡餅や松飾りをお供えします。
お正月を迎えてから、お供えするのは遅いのです。

では、年末のいつにお供えすれば良いのでしょうか?
12月26日〜28日の三日間にお供えするのが良いと言われています。
28日は、八の数字が含まれることから、末広がりで縁起が良いので28日に好んで、お供えする人も多いようです。
29日は、二重苦などと言われ、31日は一夜飾りと言い縁起が悪いので避けられています。

鏡餅(かがみもち)の飾り方

鏡餅(かがみもち)の飾り方は、地方によって色々な飾り方がありますが、ここでは一般的な飾り方を解説します。

写真引用元 日本鏡餅組合 

橙(だいだい)

鏡餅(かがみもち)の上にミカンを代用で乗せる方が多いと思いますが、本来は橙(だいだい)で、橙の実は、冬を越えても木から落ちる事は無く2年〜3年は木になっていることから、代々(だいだい)家族が増えて子孫繁栄を意味しています。

御幣(ごへい)・四手(しで)

紅白の紙をイナズマ状に折ったもので、赤は魔除けを意味しています。
また、白一色のものは四手(しで)と言い、四方に繁栄するようにという意味です。

スポンサーリンク

四方紅(しほうべに)

紅色で四方を縁取ったもので、天地四方を拝して、災いを取り除き一年の繁栄を祈願するもの。

裏白(うらじろ)

シダの一種で、葉の裏が白いことから、心の潔白さや白髪になるまで長生きする事を願うもの。
また、左右対称の葉なので、夫婦円満も意味します。

三方(さんぽう)

神様へお供物を乗せる台で、胴の前面と左右に穴が空いています。

鏡餅(かがみもち)をお供えする期間は

神様へのお供物なので、神様が居る松の内(1月7日)までは、お供えしておきます。
その後は、お供えを下げて大丈夫ですが、すぐに食べたりしないで下さい。

鏡餅(かがみもち)をお供えする場所

鏡餅(かがみもち)は家の一箇所にお供えするのでは無く、一番大きな鏡餅(かがみもち)を床の間にお供えして、各部屋に小さな鏡餅(かがみもち)をお供えします。
床の間の無いお宅では、家族が集まる場所(リビングやダイニング)にお供えすると良いでしょう。

鏡開き

神様の魂がこもった鏡餅を頂く日が鏡開きです。
一般的には、1月11日が鏡開きで、慣習によって別の日に鏡開きをする地方もあるようですから、お住いの慣習に習って、鏡開きをして下さい。
鏡餅は、神様の魂がこもったありがたいお餅なので、必ず頂きましょう。

まとめ

一年の計は元旦にありと言われ、新しい年を良い年にする為の儀式の一つが鏡餅(かがみもち)です。

鏡餅(かがみもち)もプラスチックのパックに入った物など変化してきていますが、先人たちが、家族の幸せや繁栄を願い続けてきた行事は、私たちも受け継ぎ伝えていくべきです。

あなたの新年が素晴らしい年になるよう、お正月の準備をしてみましょう!

スポンサーリンク

スポンサーリンク