節分に柊鰯をなぜ飾る?

スポンサーリンク

節分になるとなぜ柊鰯を飾るのでしょう

節分になると鰯の頭と柊の飾り物を玄関先に飾り付けられるのをみますが、何か意味があるのだろうと思っていますが、詳しくは知りませんでした。
トゲのある柊の葉・焼いた鰯の頭の臭い・わざわざ玄関に飾ることすべて意味があります。

柊鰯の由来・意味を調べましたので解説します。

節分の柊鰯(ひいらぎいわし)とは

柊鰯(ひいらぎいわし)とは、節分に葉のついたヒイラギの枝と焼いたいわしの頭を門口に飾る風習のことです。

地方によってはやいかがし、やっかがし、やいくさし、やきさしなどとも呼ばれています。

季節の変わり目である節分には鬼が生じる、と古くから考えられており、柊鰯はその鬼を退けるという魔除けの意味を持っています。

いわしを焼く時の煙とにおいが苦手で鬼は家に近寄ることができず、門口までやって来た鬼もヒイラギの尖った葉が目を刺すので中には入れないというのがその理由です。

西日本では、焼いたいわしを食べるという習慣もあります。
飾る期間は地域によって異なり、節分の当日だけ、節分から二月の終わりまで、次の年の節分まで、などさまざまです。

ユニークなものでは猫が取っていくまで飾っておく、というものもあります。
役目を終えた柊鰯は処分されますが、縁起もののため神社で焚き上げてもらいます。

焚き上げを行っていない地域の場合は灰にして玄関先に盛るか、塩で清めたのちに半紙でくるんで処分しましょう。

柊鰯(ひいらぎいわし)の由来

節分のときに戸口に飾る柊鰯には、魔除けの意味があるといわれています。

柊鰯の由来は、「尖ったもの」「臭いもの」が鬼を退けるという古い考えからきています。例えば、かんざしも先の尖ったものを髪に挿すことで魔を払うことができるとされていました。

スポンサーリンク

また、臭いものつながりでニンニクやラッキョウを節分に飾るという地域もあります。

柊鰯の歴史は古く、平安時代の「土佐日記」で存在を確認することができます。
その記述によると、当時は正月のしめ縄にヒイラギの枝とボラの頭を刺していました。
ボラは出世魚であり、なおかつ魚偏に留めると書く縁起ものなので、「鬼は外」と同時に「福は内」という意味合いも持っていたようです。

さらに、江戸時代の浮世絵や黄表紙でも柊鰯が描かれています。

この頃には、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺して節分に飾る、という現代とほとんど同じスタイルが確立されています。
長い月日を経るうちに、ボラはより安価なイワシへと姿を変え、現代へと受け継がれてきたのです。

柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る期間は

節分には、柊鰯を飾るということをします。
これは、臭いのきつい鰯と、触ると痛い柊を家の玄関に飾ることで、鬼を払う意味があります。

柊鰯を飾る期間は、節分の日をメインに、その前後とされていますが、地域によって様々です。節分の日のみや、小正月の翌日(1月16日)から節分の日まで、さらには節分の日から2月いっぱいなどもあります。
また、一軒だけが浮いたような飾り方をすることなく、住む場所に合わせて、飾る期間を理解することが大切です。

柊鰯は厄除けですから、飾り終わったら、剥き出しでゴミに出すことは避けるようにします。

神社で焚きあげてもらうか、塩で清めて、半紙に包んで捨てるようにします。近くに神社がある場合には、聞いてみることもよい方法です。

柊鰯の意味をよく知り、間違った取り扱いをしないように気をつけます。鬼を払う気持ちを大切にし、柊鰯と付き合うようにします。

まとめ

柊鰯の意味や歴史はわかっていただけたでしょうか。

節分に飾る柊鰯は、ご近所と一緒に行う地域の行事で、地域全体で魔除けを行い、地域全体で福を呼び込む事だと考えています。

地域の習わしに沿って柊鰯を飾り、福を呼び込んでくださいね!

節分の歴史と由来
初午といえば稲荷神社といなり寿司

スポンサーリンク

スポンサーリンク