肘部管症候群とギヨン管症候群の違い

スポンサーリンク

肘部管症候群とギヨン管症候群は症状は似ているけど違いは?

小指が痺れるそれは、肘部管症候群?ギヨン管症候群?
症状は似ているけど、痺れる原因が違います。

小指の痺れは、肘部管症候群なのかギヨン管症候群なのか説明します。

肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)とは

肘部管症候群とは、肘の内側にある尺骨神経と呼ばれる神経が傷むことで手首から先の小指側が痺れ、手の細かな動きがしにくくなる病気のことです。

日常的によく遭遇する病気で、肘を曲げていると症状が悪化するという特徴があります。
麻痺が進行すると手の筋肉が細くなったり、小指と環指の変形が起きます。

原因としては加齢に伴う肘の変形や子供の頃の骨折による肘の変形、野球や柔道等のスポーツを行うことが挙げられ、肘の内側で尺骨神経が圧迫されたり索引されることで発症することが多いです。

治療の際には、まず薬物の投与と安静にする保存療法を行います。
これらの治療で改善が見られない場合や麻痺の進行や痛みが強くなっている場合には、尺骨神経を圧迫している靱帯の切離、もしくはガングリオンを切除する手術が必要となります。

また、神経の緊張が強い場合には神経を前方へと移動させる手術を行うこともあります。

変形を治す為に手術をするケースも少なくありません。このような事態に陥らない為にも、指先の痺れがある場合には早めに医師の診察を受けることが重要であると言えます。

肘部管症候群を自力で軽減した経験談!

肘部管症候群を家庭用EMSで改善

ギヨン管症候群とは

ギヨン管症候群とは、手の小指・薬指につながる神経である「尺骨神経」が過度に圧迫されることで起こる疾患のこと。手の小指と薬指の手のひら側の辺りに痺れを感じることがあります。

スポンサーリンク

ギヨン管症候群であるかの判断は手首付近にあるギヨン管を叩くことで分かります。
叩いたときに手の小指・薬指の痺れや痛みが強くなるようであれば、ギヨン管症候群の可能性があります。

その原因のほとんどは、日常生活でギヨン管を圧迫していることが原因です。
キーボードを打つときにいつも圧迫している、頬杖をつくことが多い、自転車のハンドルを持つときに圧迫している、こういった日常習慣が、ギヨン管症候群の原因となっています。

したがってその改善方法も、日常生活を見直すことが必要です。
日頃の生活習慣を自ら観察し、ギヨン管を圧迫している瞬間を見つけ、それを止めたり、別の習慣に置き換えていくことで改善していけます。

ただし痺れなどがあまりに強く感じるような場合には、自分で判断せず病院に相談することが大切です。

肘部管症候群とギヨン管症候群の違い

肘部管症候群とギヨン官症候群は手の小指の周辺が痺れるという点では共通していますが、痺れを感じる範囲に違いがあります。

肘部管症候群は小指の指先から手首にかけての広範囲が痺れますが、ギヨン官症候群は小指の指先の周辺だけが痺れ、手首の周辺に及ぶことはありません。

よって、小指の先端から手首にかけて自覚症状がある場合は肘部管症候群の可能性が高く、小指の周辺だけに自覚症状がある場合はギヨン官症候群の可能性が高いです。

肘部管症候群の診断はティネル様徴候の有無を調べたり、知覚検査や神経伝導速度検査が行われます。

肘部管症候群の治療は鎮痛剤の投与による保存的治療が行われますが、症状が悪化した場合は外科手術で治療を行います。

ギヨン官症候群の診断は、まず最初にフローマンサインによる検査を行い、筋電図検査やレントゲン検査、MRI検査などで確定診断をします。

治療法は保存的療法が行われ、保存的療法で治らなかった時には手術療法で治療を行います。

まとめ

小指が痺れるという似た症状なのに原因が違う肘部管症候群とギヨン官症候群ですが、早めの対策を取る事で、治りが早いという部分では同じです。

整形外科での治療は、対処療法での治療で手術の含めた治療ですが症状が完全に消えることは難しそうです。

東洋医学の針や整体を組み合わせることで、治ることも多いようですよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク