
母の日にカーネーションを何故送るのかその意味と理由
花屋さんが、最も忙しい時期をご存知ですか?
それは、母の日です。
年間売上の多くの部分を母の日の花の売り上げが占めています。
それほど、母の日にはカーネーションを始めとする花が、贈られています。
アメリカから始まった母の日には、故人となった母には、白いカーネーション・存命の母には赤を始めとするカーネーションを贈る習慣が始まりました。
あなたを生んでくれた愛する母に感謝を込めて、何を送りますか?
母の日が5月の第二日曜日に決められた由来
毎年母の日は5月第2日曜日です。日本に母の日が全国的に広がったのは第二次世界大戦後になります。
この日の由来は昔アメリカにアンナ・ジャーヴィスさんという女性がいて、彼女の母親が5月9日に亡くなり、育ててくれた母を敬う気持ちをこの世に残しておきたいと母親のための祝日を作る運動を始めました。
彼女の母は敬虔なクリスチャンで地域の環境を改善しようとボランティア団体を組織していて、医療補助活動を行っています。
彼女の運動はやがて国中に広がることとなり、1915年に法律が施行され世界で初めて母親のための記念日が誕生するのです。
その後母のための記念日は世界各国に広がることになり、日本では戦後1947年から5月第2日曜日が母の日として制定され定着するようになります。
このシーズンになると百貨店やショッピングモールでは母の日フェアが開催されていて、日頃の感謝のためにいろいろなギフトやプレゼント用の品々が用意されています。
母の日に何故カーネーションを贈るのか?
母親が亡くなった2年後に娘のアンナは母を追悼する会を行い、母親が好きだった白いカーネーションを教会にやって来た参加者に配りました。
これが起源になったと言われていて、彼女の行動によって白いカーネーションがやがて母の日のシンボルとして認識されます。
日本で初めて母の日としてイベントが開かれたのは明治頃で、教会で行われたイベントから人々の間に広まったと言われています。今
では母の日にはカーネーションが贈られることは通例になっていますが、カーネーションの花言葉には女性の愛や感覚、感動や純粋な愛情などがあります。
例えば赤いカーネーションは母の日に贈る定番の色で、赤いカーネーションの花言葉には母への愛や母の愛、純粋な愛や真実の愛などがあり、直接的な母親への思いや感謝などが込められているでしょう。
白い色の意味には愛情は生きているや尊敬などがあり、亡くなった母親をしのんでプレゼントする花では定番のカーネーションです。
母の日にカーネーション以外にオススメの花は?
カーネーション以外にも母の日に人気のある花があります。
例えばアジサイは藍色が集まったものを意味する「あづさい」が訛って名前になったと言われていて、かわいくも上品な色合いの花です。
花言葉は辛抱強い愛情や元気な女性という意味です。
バラも人気があり2万種を超えると言われていて、春~初夏が旬の春バラや秋が旬の秋バラなどがあり春バラは大きさや色ともに年間を通して見頃を迎えることができます。
花言葉は赤色は情熱で、ピンク色は上品で、白色は純潔などがあります。
ランは日本には75属・230種あり、世界には700属以上・15,000種が存在していると言われていて、栽培や品種改良などが進められている花です。
花言葉は優雅な女性や美人でパーティなどの華やかなシーンによく利用されています。
避けたい花は暗い色のものやすぐに枯れるようなものです。
長期間咲くことができたり、美しく華やかな雰囲気を演出してくれるようなものがおすすめです。
まとめ
母の日は、カーネーションをはじめとする贈り物をする日ではなく、母親に感謝する事を再認識する日です。
あなたの成長を見守り、愛し続けてくれる母親に感謝して下さい。
そして愛して下さい。
あなたの幸せを願い、末長く見守ってくれる母親に感謝!